News

プライバシーマークの更新認定を受けました。

BESNA研究所は、個人情報の適切な管理と運用に努めてまいりましたが、このたび一般財団法人 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の更新審査に合格し「プライバシーマーク(Pマーク)」の更新認定を受けました。 プライバシーマーク制度とは、

健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)の認定を受けました。

BESNA研究所は、経済産業省と日本健康会議が選定する「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定されました。 健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を日本健康会議が認定する顕彰制度です。 弊社では、社員一人ひとりが心身ともに健康で働ける環境づくりを推進し、健康増進に向けたさまざまな施策を実施しております。

BESNA研究所が、言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)のゴールドスポンサーになりました。

BESNA研究所が、2025年3月に出島メッセ長崎で開催される一般社団法人言語処理学会主催の言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)のゴールドスポンサーになりましたことをお知らせします。 NLP2025ホームページ:https://www.anlp.jp/nlp2025/

北海道大学名誉教授の荒木健治氏が参画

北海道大学名誉教授の荒木健治氏が、8月より、BESNA研究所に主席特別研究員として参画しました。 荒木健治 北海道大学名誉教授 荒木氏は1988年に北海道大学大学院博士課程を修了し、北海学園大学助手、講師、助教授、教授、

BESNA研究所が、言語処理学会に賛助会員として入会しました。

BESNA研究所が、言語処理学会に賛助会員として入会しましたことをお知らせします。 言語処理学会:https://www.anlp.jp/ 今後とも、BESNA研究所をよろしくお願いいたします。

BESNA研究所が、言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)のゴールドスポンサーになりました。

BESNA研究所が、2024年3月に神戸国際会議場で開催される一般社団法人言語処理学会主催の言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)のゴールドスポンサーになりましたことをお知らせします。 NLP2024ホームページ:https://www.anlp.jp/nlp2024/

主任研究員の渋木が提案者の一人であるオーガナイズドセッション「政治経済におけるAIの利活用」が、2024年度 人工知能学会全国大会 (第38回)(JSAI2024)に採択されました。

主任研究員の渋木が提案者の一人であるオーガナイズドセッション「政治経済におけるAIの利活用」が、2024年度 人工知能学会全国大会 (第38回)(JSAI2024)に採択されましたことをお知らせします。 JSAI2024:https:

代表の阪本が提案者の一人であるテーマセッション「法ドメインにおける言語処理」が、言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)に採択されました。

代表の阪本が提案者の一人であるテーマセッション「法ドメインにおける言語処理」が、大会プログラム委員会での審議の結果、言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)に採択されましたことをお知らせします。 NLP2024:https://anlp.

主任研究員の渋木がタスクオーガナイザーの共有タスク「NTCIR-17 QA Lab-PoliInfo-4」の第3回オンライン説明会が開催されます。

主任研究員の渋木がタスクオーガナイザーの共有タスク「NTCIR-17 QA Lab-PoliInfo-4」の第3回オンライン説明会(Zoom)が、2023年6月17日(土)15:

BESNA研究所が、2023年度 人工知能学会全国大会 (第37回)(JSAI2023)のゴールドスポンサーになりました。

BESNA研究所が、2023年6月に熊本城ホール(熊本県熊本市)で開催される一般社団法人人工知能学会主催の2023年度 人工知能学会全国大会 (第37回)(JSAI2023)のゴールドスポンサーになりましたことをお知らせします。 JSAI2023ホームページ:https: